MENU

ドレスシャツ(歴史編)

ドレスシャツ

時代や流行(トレンド)があるファッション。

私服としてのファッションは誰もが自由に個性を演出する事ができます

それゆえに、クローゼットは自分の好みや服に対する考え方が色濃く反映され十人十色。

そんなクローゼットの中にも「シャツ」というアイテムは誰しも1着はお持ちではないでしょうか。

シャツ専門店も存在し、種類も他種多様です。

今回はそんなシャツの中でもドレスシャツについて歴史から紐解いていきましょう。

歴史や起源を知る事で物の見方が変わってきますし、選び方やコーディネートも変わってくる事でしょう。何より「シャツ」を好きになると思いますよ。

目次

ワイシャツ派?カッターシャツ派?

シャツと言っても幅広く

ドレスシャツとはシャツの中でも主にフォーマルなシーンで着るものを指します。

フォーマルウェアに合わせる際やビジネスシーンでも着られるかっちりとしたシーンで使われるものになります。フォーマルシーンやビジネスシーンでしか使われないかと言えば現在はそうではなくカジュアルシーンでもドレスシャツを取り入れることで綺麗めなコーディネートになる事からとく取り入れられています。

ドレスシャツは日本ではいわゆる「ワイシャツ」「カッターシャツ」などと呼ばれる事も多く、ワイシャツ=関東地方での呼び名。カッターシャツ=関西地方での呼び名になります。これに対し「ドレスシャツ」という名は全世界共通となります。

《日本での呼び方の違い》

ワイシャツ:関東地方の呼び名。「ホワイトシャツ」が訛ったものとう説があります。その事から本来は「白い」シャツを指しますが現在は白ではなくてもワイシャツという事があります。しかし元はホワイトから来ていますのでYシャツという表記は誤りなので注意しましょう。

カッターシャツ:関西地方での呼び名。

ご先祖様は下着

ナイトウェアとしてのシャツ

ドレスシャツは元をたどると下着になります。まだパンツなどの下着が誕生する前は裾を長く仕立てたシャツがパンツの代わりとして使用されていました。裾を長く仕立てる事によって大事な部分を覆っていました。フォーマルのシーンでシャツにベストやカマーバンドを付けるというルールも下着であるシャツは相手になるべく見えない方が良いという所から来ていますし、ボタンも見えてはいけないというのは下着の装飾品であるボタンが見えるのは失礼だという事が起源です。どんなにフォーマルで装ってもパンツが見えていたら失礼ですね。シャツ=パンツだったと考えるとすごく納得がいきます。

シャツは下着だったという事が語源を辿っても垣間見れます。

元は古代英語であるスキルト(scyrte)と言われており「着丈の短い衣服」の意でこのスキルトが中世、ノルマン語によってスキュルト(skyrt)へと変化しこのスキュルトがシャート(shirt)とスカート(skirt)に別れたと言われています。この事よりシャツの起源は現在のワンピースのような形だった事が想像できます。

スキルトからシャツとスカートという双子が生まれたイメージでしょうか。そしてスキルトは現在もワンピースという名で愛されています。何かロマンを感じるのは僕だけでしょうか。

インナーからの進化

14世紀に入りスキルトからより現在のシャツに近い形になります。

クラヴァット

またシャツにとって14世紀は躍進となります。

形としては衿腰とお袖口にカフスが付きます。これによりシャツは下着としてのインナーから中着へと進化するのです。

そこからシャツは上流階級のみが切ることの出来る服となります。当時は服装によって階級や身分を表していた事もありシャツもこれを機に刺繍レースフリルなど過剰と言える程装飾が付きます。特に16世紀は顕著に見て取れます。

クラヴァットと呼ばれる首飾り(ネクタイの原型とされる)が誕生し、それに伴い装飾で煌びやかだったシャツはシンプルになります。これが17世紀半ばの事。

ドレスシャツとしての成立

ドレスシャツとして成り立ったのはフランス革命後の19世紀に入ってからの事です。

1820年代アタッチトカラー(取り外し可能な衿)のドレスシャツがアメリカにて誕生します。このドレスシャツが40年代に入り英国でも流行します。

1850年頃ドレスシャツは衿同様に袖口のカフスも取り外しが可能のシングルカフス。衿もカフスも糊のついたパリッとした物でした。

19世紀に糊付きの襟が柔らかな風合いになり、それに伴い身頃部分も柔らかくソフトになります。カフスもシングルカフスからダブルカフスに変化します。

1910年代になり衿は現在と同様のソフトカラーになりカフス部分も現在同様のシングルカフスになります。

1920年代に入り現在のビジネスシーンでもよく見られる衿と袖口(カフス)のみを白くし身頃部分に色や縞柄などを入れたクレリックシャツが流行しますが、これは元々のシャツが衿とカフスが取り外し可能だった所の名残です。

1930年代になりシャツはより現代的な形に近づきます。テニスシャツの流行です。衿とカフスを取り外しではなく初めから取り付けたスポーティーなスタイルとなり、これが直接的な原型となり現在のドレスシャツの形になります。また、色付きのカラードシャツが誕生したのも30年代の事です。

現代と同じスタイルが成り立ったのは第二次世界大戦後の事です。

今でも見れるよシャツのご先祖様

以上がドレスシャツがドレスシャツになる歴史になります。シャツが元は下着だったとは驚きですよね。しかも昔の人は男性でもワンピースの様な衣服を着こなすのが当たり前だった。

現代は女性ものとして着られているものも元を辿れば男性服としてのスタートを切ったアイテムはそう多くありません。これもファッションの歴史を知っていくと面白いところです。

普段何気なく着ているものでも、しっかりと意味があります。その意味を知る事で普段着ている服にもより愛着が湧いてくるのではないでしょうか。

さて、シャツは元々下着という事でしたが現代でも当時のシャツを稀に見ることができます。

それがヴィンテージショップです。僕は大のヴィンテージ好きでオフの日はよくヴィンテージショップに足を運びます。当時の服がそのまま置かれていて、見るだけでなく実際に購入できて着ることができる。100年前の服も実際に着る事ができる。また当時の服には、そのアイテムの誕生の意味や機能が色濃く見て取れる事があります。いわばヴィンテージショップは購入可能な博物館です。興味がある方は是非1度足を運んで実際に手に取り見てみてください。

下着時代のシャツも稀に見る事ができますが、裾が少し汚れてしまっているものも多く下着として着用していた事を考えるとあの汚れは…

まとめ

ドレスシャツ(歴史編)

・シャツの起源は下着。ワンピースのような着丈の長いスタイルだった。

スキルトからノルマン語によってスキュルト(skyrt)へと変化しこのスキュルトがシャート(shirt)とスカート(skirt)に別れた

・14世紀インナーから衿腰とカフスが付き中着へと変化。

・上級階級のみ着用する様になり刺繍やフリルなど過剰な装飾が付く。

・17世紀クラヴァットの誕生でシンプルな形へと変化。

1820年代、アタッチトカラー(取り外し可能な衿)のドレスシャツがアメリカにて誕生。

・1850年頃衿同様、袖口のカフスも取り外しが可能のシングルカフス。

・19世紀末、カフスがダブルカフスへ。

・1930年代テニスシャツが流行。直接的なドレスシャツの原型となる。

・現在と同様なスタイルになるのは第二次世界大戦後のこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次